御朱印コレクション
    
   
※富士山8合目より上の山域は富士山本宮浅間大社の境内で、静岡県及び山梨県のどちらでもありませんが、リスト上浅間大社のある静岡県富士宮市のカテゴリーに入れています。

■浅間神社・富士神社などの御朱印
エリア
名称 所在地
静岡県
富士山
富士山本宮浅間大社(総本社) 富士宮市宮町1-1
富士山本宮浅間大社奥宮(22) 富士山頂上
久須志神社(17) 富士山頂上
城山富士浅間神社 富士宮市元城町26-13
富士山元宮山宮浅間神社 富士宮市山宮740
富士根本宮村山浅間神社(2) 富士宮市村山字水神1151
人穴浅間神社 富士宮市人穴529
米之宮浅間神社(2) 富士市本市場字古新田582
富知六所浅間神社(6) 富士市浅間本町5-1
日吉浅間神社 富士市今泉8
須山浅間神社(2) 裾野市須山柳沢722
東表口参道宮新橋浅間神社 御殿場市新橋2081-2
東口一幣司新橋浅間神社 御殿場市古沢797
東口本宮冨士浅間神社(5) 駿東郡小山町須走126
伊豆 沼津浅間神社・丸子神社 沼津市浅間町4
駿河
冨士新宮静岡浅間神社 静岡市葵区宮ケ崎町102-1
山梨県
富士
北口本宮冨士浅間神社(3) 富士吉田市上吉田5558
富士山小御岳神社 富士吉田市上吉田字小御岳下5617・河口湖口5合目
新屋山神社・奥宮 富士吉田市上吉田
新屋山神社・里宮 富士吉田市新屋1230
北口里宮小室浅間神社(3) 富士吉田市下吉田5221
新倉富士浅間神社(3) 富士吉田市新倉3353
北東本宮小室浅間神社 富士吉田市大明見148
小明美富士浅間神社 富士吉田市小明見3811
河口浅間神社 南都留郡富士河口湖町河口1
冨士御室浅間神社(3) 南都留郡富士河口湖町勝山3951-1
御室浅間神社 南都留郡富士河口湖町富士山2合目3953(飛地)
無戸室浅間神社 南都留郡富士河口湖町胎内6603
忍野八海冨士浅間神社(2) 南都留郡忍野村忍草456
内野浅間神社 南都留郡忍野村内野1
山中浅間神社 南都留郡山中湖村山中13
峡東 一宮浅間神社 笛吹市一宮町一ノ宮1684
東京都
23区中央 富士神社(3) 台東区浅草5-3-2
下谷坂本富士塚(小野照崎神社) 台東区下谷2-13-14
駒込富士神社 文京区本駒込5-7-20
千駄ヶ谷富士塚(鳩森八幡神社) 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
23区北部 十条冨士神社 北区中十条2-14-18
23区東部
南水元冨士神社 葛飾区南水元2-1-1
篠崎浅間神社 江戸川区上篠崎1-22-31
亀戸浅間神社(4) 江東区亀戸9-15-7
23区南部
多摩川浅間神社(38) 大田区田園調布1-55
大森澤田浅間神社(2) 大田区大森西2-2-7
羽田神社 大田区本羽田3-9-12
23区西部 神道扶桑教太祠 世田谷区松原1-7
23区北西部 下練馬浅間神社 練馬区北町2-41-2
茅原浅間神社 練馬区小竹町1-59-2
埼玉県 新都心地区 東沼神社 川口市差間2-15-45
中央(南埼玉) 東間浅間神社 北本市東間1-6
竹乃子浅間神社 北本市荒井2
南部 敷島神社/田子山富士塚(2) 志木市本町2-9-40
南東部 戸ケ崎香取浅間神社 三郷市戸ヶ崎2-38-1
瀬崎浅間神社 草加市瀬崎3-3
北部 龍泉寺/三ヶ尻富士 熊谷市三ヶ尻3712
神奈川県
京浜
横浜浅間神社 横浜市西区浅間町1-20
森浅間神社 横浜市磯子区森2-16
厚木・相模 公所浅間神社 大和市下鶴間391
千葉県
京葉北部 稲毛浅間神社 千葉市稲毛区稲毛1-15-10
山野浅間神社 船橋市西船1-5-7
北西部 小山浅間神社 松戸市小山664
茨城県 県南 富士神社 龍ヶ崎市八代2177佐野市田沼町776
栃木県 南西部 富士浅間宮 佐野市田沼町776
富士浅間神社 佐野市嘉多山町1786
群馬県 西部 富士浅間神社 藤岡市藤岡宮本町1152
愛知県 尾張 冨士浅間神社 名古屋市西区浅間1-3
浅間神社 名古屋市西区那古野1-29-3
富士浅間神社 名古屋市中区大須2-17-15
富士浅間神社 愛知郡東郷町春木狐塚3801
岡山県 備中 木華佐久耶比賣神社 倉敷市福江1671-4



■番外編@・産泰神社、子安神社 詳細

山岳信仰の木花咲耶姫命としてではなく、出産・子育ての神様として祀られている神社の御朱印です

エリア
名称 所在地
群馬県
東部 産泰神社 前橋市下大屋町569
東京都
23区北部 子易神社 板橋区板橋2-19-20
多摩地区西部
子安神社 八王子市明神町4-10-3
静岡県
富士山
杉田子安神社 富士宮市杉田215
京都府 洛中 木下神社 京都府京都市南区久世大藪町125
洛北 敷地神社(わら天神宮) 京都市北区衣笠天神森町10
洛南 縣神社 京都府宇治市宇治蓮華72
兵庫県
播磨
白國神社 姫路市白国5-15-1



■番外編A・昭和27年(1952年)の御朱印帳

以前に、工事でお伺いした中島様より、物を処分する際に昭和27年の金剛杖と御朱印帳を譲り受けました。
主に御殿場口の物でしたが、12cm×9cmという小さな御朱印帳の中は大変貴重な資料で、当時の配置や山室名が明確にわかる物がぎっしり詰まっていました。
山頂の御朱印は、昔も現在も全く変わっていない様で長い歴史を感じられます。




















inserted by FC2 system