六根清浄
    
   

山頂の久須志神社で、金剛杖に刻印を打ってもらうと「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」の木札をもらう事が出来ます。昔から富士山などの霊山に山岳修行する修験者たちは、金剛杖を携えて「六根清浄」を唱えながら山を登るそうです。それでは、「六根清浄」とはどういったものでしょう。

「六根清浄」は六根浄とも略し、「」はサンスクリット語のインドリヤ(indriya)の漢訳語で、感覚器官とその有する能力という意味で、「六根」とは眼根耳根鼻根舌根身根意根の六種のことで、西洋思想では視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感に加え、精神・心などと言われてる第六感のことを言います。この六根が清められることを「六根清浄」といいます。

登山者が「六根清浄」を唱えながら山を登るのは、唱えることにより登山者の身心が清らかになり、その功徳によって無事に登山が出来るように祈るものです。これは六根の罪の懺悔を説いた「観普賢菩薩行法経」に基づいています。

眼根
げんこん
視覚器官と視覚能力
耳根
にこん
聴覚器官と聴覚能力
鼻根
びこん
嗅覚器官と嗅覚能力
舌根
ぜつこん
味覚器官と味覚能力
身根
しんこん
触覚器官と触覚能力
意根
いこん
思惟器官と思惟能力

仏教では、修行や浄行によってこの六根清浄が得られるといいます。

法華経の法師功徳品では、経典の受持・読誦・解説・書写の行によって、六根のそれぞれが種々の功徳を有して超人的能力を発揮するとともに、清浄になると説かれています。中国天台宗ではこれに基づいて、六根清浄を仏道修行の進展を示す目安の1つとして、修行の階梯に六根清浄位という位を設けました。

また、力を入れるときにいう「どっこいしょ」は、この「六根清浄」が語源となっているらしいです。



inserted by FC2 system