富士塚・浅間神社を巡る
   東京都23区中央部の富士塚・浅間神社など
 

■千代田区
名称
神田柳森富士
高さ
2m
所在名
柳森稲荷神社
所在地
千代田区神田須田町2-25
築造年
天保9年(1838年)以前築造
昭和5年(1888年)再建
昭和35年(1960年)破却
築造講
丸京講
来訪日
2005年11月02日
備考
境内は道路より低くなっていて、その階段の横にある。



名称
神田富士
高さ
-
所在名
神田明神
所在地
千代田区外神田2-19
築造年
文化12年(1815年)
平成24年(2012年)合祀殿造営
築造講
来訪日
2016年11月13日
備考
地域の案内板に神田富士と記載。

神田塗師町(鍛冶町周辺)の町人によりお祀りされていた。関東大震災や東京大空襲により焼失し、本殿に仮御座として奉斎されていた。

現在は神田明神内の合祀殿に、他六社と共に富士神社を祀っている。

名称
高さ
-
所在名
平河天満宮/三殿宮
所在地
千代田区平河町1-7-5
築造年
築造講
来訪日
2016年08月11日
備考
三殿宮に大鳥神社、塩神社と共に浅間神社が祀られている。







■中央区
名称
茅場町富士
高さ
-
所在名
日本橋日枝神社
所在地
中央区日本橋茅場町1-6-16
築造年
文政年間(1818〜30年)築造
昭和3年(1928年)相殿に合祀
築造講
来訪日
2005年12月03日
備考
消滅

元は境内社として浅間神社が祀られていたが、関東大震災の時に被災。
昭和3年に社殿が造営されて、相殿に合祀された。

名称
小網富士
高さ
-
備考
所在名
小網神社 消滅

江戸の古地図では昔の明星稲荷神社の北西隣あたり。
(小網神社南の交差点)にあった模様。
所在地
中央区日本橋小綱町16-23
築造年
築造講
来訪日
2005年11月02日

名称
八丁掘富士
高さ
-
備考
所在名
岡崎町不動 消滅
豊島区の長崎富士『富士五拾社大願成就』に記載。

今は八丁堀1-8-3にあるが、八丁堀3-15に亀島山玉円寺と
いう寺院がかつてあり、浄土真宗に改宗する前は真言宗で
あったことから、岡崎町の位置からも玉円寺が岡崎町不動
だったのではと推測。
所在地
中央区八丁堀3
築造年
昭和初期消滅
築造講
来訪日
場所の特定ができませんでした。

名称
鉄砲洲富士
高さ
6m
所在名
鉄砲洲稲荷神社
所在地
中央区湊1-6-7
築造年
寛政2年(1793年)築造
明治7年(1874年)、明治28年(1895年)、昭和3年(1928年)移築
昭和11年(1936年)修築
築造講
丸藤講
来訪日
2005年11月02日
備考
元は北に100m程行った旧社地にあった。




■港区
名称
芝神明町富士
高さ
-
備考
所在名
元・扶桑教本部 消滅
講碑類は渋谷区桜ヶ丘町大和田の扶桑教新本部内に移設。
所在地
港区浜松町1-21
築造年
明治16年(1883年)築造
昭和32年(1964年)解体消滅
築造講
扶桑教(宍野半)
来訪日
2005年11月02日

名称
高輪富士
高さ
-
備考
所在名
泉岳寺 消滅?
現地にそれらしきもの無し。
江戸の古地図に記載

東京大空襲で山門・義士館以外の諸堂が焼失との事らしい
のでその際に消失か?
所在地
港区高輪2-11
築造年
築造講
来訪日
2011年10月23日

名称
永坂富士塚
高さ
-
備考
所在名
現・更科本社 消滅
石造物は富士吉田市の御師・上文司氏邸に移築。
所在地
港区麻布永坂町13
築造年
昭和5年(1930年)移築
築造講
麻布元講社(山三講)
来訪日
2009年10月05日

名称
高さ
-
所在名
芝大神宮
所在地
港区芝大門1-12-7
築造年
築造講
大正12年(1923年)、関東大震災で消失
昭和11年(1936年)、末社1社を再建
来訪日
2016年08月11日
備考
消滅

末社として浅間神社が祀られていたが、震災などにより消失。昭和11年(1936年)、改めて末社1社を再建して全末社を合祀するが、東京大空襲により焼失した。

現在は本殿に合祀されている。



■台東区
富士山縦覧場
高さ
-(32.8m)
備考
所在名
浅草公園六区 消滅

2年半の短い期間だけ木造で造られた富士山。
大変な人気で多くの見物客が訪れていたが、暴風雨によって損壊し、修復したが翌年2月に取り壊された。
所在地
台東区浅草
築造年
明治20年(1887年)築造
明治22年(1889年)損壊
明治23年(1890年)解体
築造講
寺田為吉

名称
浅草富士
高さ
1.3m
所在名
富士神社
所在地
台東区浅草5-3-2
築造年
寛文11年(1671年)以前
平成10年(1998年)改築
築造講
富士浅間講
来訪日
2005年11月02日
備考
現在、境内が2m程の高台になっていて塚は存在しません。向かいの富士小学校に富士山型の新しい石碑がある。

毎年7月1日に『富士山開き』があります。江戸時代には浅草寺小院修善院の管理の元、修験道が行われていた。

浅草神社で御朱印あり。

名称
池ノ端富士
高さ
-
備考
所在名
不忍池西岸 消滅
『宝暦現来集・巻ノ二』・『東都歳時期』に記載。
所在地
台東区池ノ端1
築造年
天保2年(1831年)以前築造
築造講
来訪日
場所の特定ができませんでした。

名称
下谷坂本富士
高さ
5m
所在名
小野照崎神社
所在地
台東区下谷2-13-14
築造年
天明2年(1782年)築造
文政11年(1828年)大修復
築造講
山東入谷元講
来訪日
2011年07月01日
備考
立入禁止区域(お山開き期間を除く)

原型保存状態が良好のため、昭和54年5月21日に国の重要有形民俗文化財に指定された。

お山開きの時のみ御朱印あり。

名称
高さ
-
所在名
三島神社
所在地
台東区下谷3-7-5
築造年
築造講
来訪日
2016年11月13日
備考
主祭神は父神である大山積命で、配祀に身島姫命(木花開耶姫命)と姉神である和足彦命(石長姫命)の親子で祀られている。

御朱印があり、6月の例大祭には限定御朱印を授与。


名称
高さ
5m
所在名
元三島神社
所在地
台東区根岸1-7-11
築造年
築造講
来訪日
2016年11月13日
備考
主祭神は父神である大山積命で、配祀に身島姫命(木花開耶姫命)と姉神である和足彦命(石長姫命)の親子で祀られている。

御朱印あり。


名称
谷中富士
高さ
0.7m
所在名
千寿庵
所在地
台東区谷中1-6-14
築造年
平成30年(2018年)?再建
築造講
来訪日
2021年05月23日
備考
御朱印あり。






名称
高さ
3m
所在名
寿三島神社
所在地
台東区寿4-9-1
築造年
築造講
来訪日
2016年11月13日
備考
建物の2階部分に造営。

主祭神は父神である大山積命で、配祀に身島姫命(木花開耶姫命)と姉神である和足彦命(石長姫命)の親子で祀られている。




■文京区
名称
音羽富士
高さ
7m
所在名
護国寺
所在地
文京区大塚5-40-1
築造年
文化14年(1817年)築造
明治18年(1885年)移築
築造講
山護講
来訪日
2005年11月02日
備考
参道の階段手前を右に行くと富士山道。元は寺域の西端の高台上にあった。




名称
白山富士
高さ
4m
所在名
白山神社
所在地
文京区白山5-31-26
築造年
文化13年(1816年)再築
築造講
山水講
来訪日
2005年11月02日
備考
6月11日〜19日の紫陽花観賞期間以外は立入禁止区域






名称
本郷本富士
高さ
-
備考
所在名
東京大学 消滅駒込富士に移築。

加賀藩本郷邸の跡地である、東京大学本郷キャンパスの赤門を入って右手に、かつて『椿山』と呼ばれる小丘があった。

江戸時代には「富士山」「富士塚」などと呼ばれ、富士浅間神社が祀られていた。
所在地
文京区湯島7
築造年
天正元年(1573年)築造
寛永6年(1629年)駒込富士に移築
築造講
木村戸右衛門ほか
来訪日

名称
富士講碑
高さ
-
所在名
文京ふるさと歴史館
所在地
文京区本郷4-9-29
築造年
築造講
丸藤講
来訪日
2020年08月15日
備考
屋外地下階に「すかも同行」の石碑。
護国寺の音羽富士のもので、巣鴨の富士講から奉納され
た。

館内2Fには富士講に関する展示あり。


名称
高さ
-
所在名
富士浅間神社
所在地
文京区本郷7-2-5
築造年
明治4年(1871年)移築
築造講
来訪日
2017年05月20日
備考
椿山にあった富士浅間神社(本郷本富士)は、明治4年に辺り一帯を国に接収され、旧加賀藩邸の南西一角に屋敷を構えた前田家の敷地内に移築した。

前田家が昭和3年に駒場に移転したのちは、地元の町会である元富士会の管理下に移された。

社と富士浅間大神(明治14年)の石碑有り。

名称
駒込富士
高さ
5m
所在名
駒込富士神社
所在地
文京区本駒込5-7-20
築造年
寛永6年(1629年)
築造講
加賀前田家(丸滝駒込元講)
来訪日
2005年11月02日
備考
社伝によると、延文年間(1356〜1361年)にこの社地はすでに富士塚と呼ばれて、大きな塚(前方後円墳)があったといわれている。

湯島7の富士浅間神社(本郷本富士)から勧請したという伝承を有する。

御朱印、オリジナル御朱印帳あり。

名称
高さ
-
備考
所在名
根津神社 消滅
『明治神社誌料 : 府県郷社. 上』に境内社に浅間神社と記載。
所在地
文京区根津1-28-9
築造年
築造講
来訪日
2020年08月15日

名称
富士講碑
高さ
-
所在名
願行寺
所在地
文京区向山2-1-5
築造年
嘉永2年(1849年)
築造講
来訪日
2005年11月02日
備考







名称
身禄行者の墓
高さ
5m
所在名
海蔵寺
所在地
文京区向山2-25-10
築造年
築造講
来訪日
2005年11月02日
備考
身禄行者(食行行者)は寛文11年(1671年)〜享保18年(1733年)を生き、富士信仰の中興の祖として知られた人。

富士山7号5勺の烏帽子岩付近の石室で断食入定した身禄の教えは、広く庶民の教えを集めた。




■新宿区
名称
新宿富士
高さ
1.5m
所在名
花園神社
所在地
新宿区新宿5-17-3
築造年
昭和3年(1928年)築造
昭和39年(1964年)消滅
その後、再築
築造講
内丸元講
来訪日
2005年10月21日
備考
別名:三光町富士
また、芸能浅間神社とも呼ばれている。



名称
東大久保富士
高さ
10m
所在名
西向天神社
所在地
新宿区新宿6-21-1
築造年
天保13年(1842年)築造
大正14年(1925年)再築
築造講
四谷谷町丸谷講
来訪日
2005年10月21日
備考
立入禁止区域
崖を利用した前方後円墳を利用。




名称
西大久保富士
高さ
2m
所在名
鬼王神社
所在地
新宿区歌舞伎町2-17-5
築造年
昭和5年(1930年)築造
昭和25年(1950年)移築
昭和43年(1968年)消滅
その後、再築
築造講
丸谷十七夜講
来訪日
2005年10月21日
備考




名称
成子富士
高さ
12m
所在名
成子天神社
所在地
新宿区西新宿8-14-10
築造年
大正9年(1920年)
築造講
丸藤成子元同行
来訪日
2005年10月21日
備考
無許可立入禁止区域
自然地形の山を利用。七福神巡りができる。






名称
高田富士
高さ
-

所在名
宝泉寺/現・早稲田大学9号館
所在地
新宿区西早稲田1-1
築造年
安永8年(1779年)築造
昭和39年(1964年)消滅
築造講
高田藤四郎(丸藤講)
来訪日
2005年10月21日
備考
行身禄の弟子・高田藤四郎が戸塚村のこの場所に富士塚を開山する。














名称
富塚富士/高田新富士
高さ
6m
所在名
水稲荷神社
所在地
新宿区西早稲田3-5-43
築造年
昭和40年(1965年)高田富士から再築
築造講
丸藤講
来訪日
2005年10月21日
備考
神社の東側に柵があり立入禁止区域
新宿区西早稲田の高田富士から再築。





名称
中井富士
高さ
-
所在名
御霊神社
所在地
新宿区中井2-29-16
築造年
築造講
月三講
来訪日
2005年10月21日
備考
消滅
クロボク再利用した箇所あり。
奥に富士講碑がある。




名称
上落合富士
高さ
4m
所在名
月見岡八幡神社
所在地
新宿区上落合1-26-19
築造年
寛政年間(1789〜1801年)築造
昭和2年(1927年)、昭和37年(1962年)移築
築造講
月三講
来訪日
2005年10月21日
備考
幼稚園内につき無断立入禁止。
元は上落合2-29に大塚があり、昭和4年ごろ消滅。




名称
富士塚
高さ
-
所在名
氷川神社
所在地
新宿区下落合2-7-12
築造年
築造講
来訪日
2005年10月21日
備考
消滅
境内社に合祀。





名称
葛ヶ谷富士
高さ
-
備考
所在名
葛谷御霊神社 消滅
クロボク再利用した箇所あり。
所在地
新宿区西落合2-17-17
築造年
享保15年(1730年)
戦後消滅
築造講
月三講
来訪日
2005年10月21日



■渋谷区
名称
千駄ヶ谷富士
高さ
6m
所在名
鳩森八幡神社
所在地
渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
築造年
寛政元年(1789年)築造
大正13年(1924年)復興
築造講
烏帽子岩講
来訪日
2005年10月21日
備考
寺社書上には天正年間(1573〜91年)に『富士浅間築山』の記録あり、古くから存在していた可能性あり。

御朱印あり。


名称
富士登山記念碑
高さ
2m
所在名
代々木八幡宮
所在地
渋谷区代々木5-1-1
築造年
明治39年(1906年)
築造講
丸谷講
来訪日
2017年05月17日
備考







名称
高さ
-
備考
所在名
扶桑教新本部 港区浜松町の元・扶桑教本部の石碑をこの地に移築
所在地
渋谷区桜ヶ丘町大和田
築造年
昭和32年(1964年)移築
築造講
扶桑教
来訪日
2014年05月19日



inserted by FC2 system