富士塚・浅間神社を巡る
   東京都多摩西部の富士塚・浅間神社など
 

■武蔵村山市
名称
富士塚
高さ
10m
所在名
谷津仙元神社
所在地
武蔵村山市中藤85
築造年
寛政(1789〜1800年)ごろ
築造講
丸玉講
来訪日
2005年10月14日
備考
社の後ろに冨士塚。
元旦の『初読み』、5月5日の『本祭り』、冬至の『星祭』を行っている。




名称
富士塚遺跡
高さ
-
備考
所在名
所在地は、武蔵村山市に届出された『富士塚遺跡』としての申告所在地。
現在は水道局や住居が建っている。

周りには、『富士塚橋』や『富士塚』のバス停などとして名前だけ残っている。
所在地
武蔵村山市残堀5-143〜154
築造年
築造講
来訪日
2005年10月14日



■立川市
名称
富士塚
高さ
5m
所在名
富士塚公園
所在地
立川市富士見1-23
築造年
築造講
浅間講
来訪日
2005年10月14日
備考
富士塚公園内の奥にある。
山頂に浅間神社が祀っている。






名称
高さ
-
所在名
阿豆佐味天神社
所在地
立川市砂川町4-1-1
築造年
築造講
来訪日
2011年06月03日
備考









■昭島市
名称
富士塚
高さ
3m
所在名
天珠惣十稲荷
所在地
昭島市昭和町4-8
築造年
天保6年(1835年)
築造講
来訪日
2005年10月14日
備考
山頂に浅間社を祀っている。
その右側の祠は天珠惣十稲荷といい、天保6年の川原村民の神がかり事件を起因として建立された。





名称
富士塚
高さ
10m
所在名
普明寺/日吉神社
所在地
昭島市拝島町1-20-16
築造年
築造講
来訪日
2006年10月17日
備考
普明寺の境内でなく、日吉神社の参道階段左側の小山が富士塚らしい。
石碑類はなし。




名称
富士講碑
高さ
5m
所在名
広福寺
所在地
昭島市福島町2-14-7
築造年
明治9年
築造講
丸玉講
来訪日
2006年10月17日
備考
百躰地蔵の左を登った先にある。








■日野市
名称
富士塚
高さ
備考
所在名
コニカ東京事業所 所有地・無断立入禁止
所在地
日野市さくら町1
築造年
築造講
来訪日



■八王子市
名称
高さ
-
所在名
子安神社
所在地
八王子市明神町4-10-3
築造年
伝・天平宝字3年(759年)
築造講
来訪日
2015年07月02日
備考
市内最古の神社で、出産・子育ての神様として祀られている。

御朱印・オリジナル御朱印帳あり。



名称
八王子富士
高さ
m
所在名
浅間神社
所在地
八王子市台町2-2-3
築造年
慶長17年(1621年)3m
延享2年(1745年)改築
築造講
関東総代官・大久保石見守長安
来訪日
2005年10月14日
備考
徳川幕府創設期に、駿河国浅間神社の分社として塚を築いたのが起源になっている。




名称
富士塚
高さ
-
備考
所在名
消滅
小字として富士塚が残っている。
高倉稲荷神社に移築?
所在地
八王子市高倉町
築造年
永禄年中(1558〜69年)
築造講
2005年10月14日
来訪日

名称
高さ
標高183m
所在名
富士浅間神社
所在地
八王子市加住町2-33-1
築造年
600余年前創建
200余年前社殿廃滅
昭和47年(1972年)再建
築造講
来訪日
2011年09月17日
備考
管理は龍源寺




名称
高さ
1m
所在名
浅間神社
所在地
八王子市片倉町
築造年
築造講
来訪日
2011年09月17日
備考







名称
高さ
1m
所在名
浅間神社
所在地
八王子市松木54
築造年
築造講
来訪日
2011年06月03日
備考







名称
散田の富士塚
高さ
2m
所在名
八王子市役所横山事務所
所在地
八王子市並木町15-15
築造年
昭和3年(1928年)稲荷盛神社に移築
築造講
来訪日
2007年02月28日
備考
甲州道中の一里塚と誤認されているが、浅間様と呼ばれた実際は富士浅間社を祀った富士塚であるとの事。

浅間社は甲州街道の拡張と横山事務所改築のため、南浅川沿いの稲荷森神社に移築。御神木のオオツクバネガシだけこの地に残された。

名称
高さ
-
所在名
稲荷森神社
所在地
八王子市並木町24-17
築造年
築造講
来訪日
2011年06月03日
備考
散田の富士塚から移築。

写真右側の白い社殿が浅間神社らしい。




名称
高さ
標高550m
所在名
高尾山薬王院
所在地
八王子市高尾町
築造年
築造講
来訪日
2017年12月23日
備考
奥の院不動堂の裏手に冨士浅間社。






名称
富士講碑
高さ
-
所在名
蛇滝茶屋
所在地
八王子市裏高尾町
築造年
築造講
丸鏡上行講
来訪日
2007年03月25日
備考
旧甲州道中・小仏関から800m西にある。
建物には富士講のまねきがたくさん掲げられている。







■福生市
名称
浅間様
高さ
2m
所在名
清岩院
所在地
福生市福生507
築造年
昭和22〜23年(1947〜48年)浅間様移設
築造講
丸藤講
来訪日
2006年10月17日
備考
福生二宮の浅間山から移設。






名称
仙元大菩薩
高さ
1m
所在名
長徳襌寺
所在地
福生市福生610
築造年
築造講
来訪日
2005年10月14日
備考
裏庭につき無断立入禁止
御住職に頼んで拝見させていただきました。
石碑には『参明藤開山月日仙元大菩薩




名称
富士塚
高さ
-
備考
所在名
浅間山 消滅(農地開放)
塚上の浅間様は福生507の清岩院に移設。
所在地
福生市福生二宮2451
築造年
天保12年
築造講
丸藤講
来訪日
2006年10月17日



■羽村市
名称
浅間岳
高さ
標高220m
所在名
羽村神社
所在地
羽村市羽743
築造年
築造講
来訪日
2006年10月17日
備考
元々は富士浅間または琴平社と呼ばれていたが、明治3年(1870年)に秋葉社と合祀。







■青梅市
名称
富士塚
高さ
5m
所在名
富士塚公園
所在地
青梅市新町5-22
築造年
築造講
来訪日
2005年10月14日
備考
公園の真ん中に富士塚がある。
以前は祠があったようですが御嶽神社に遷されている。





名称
仙元宮石燈籠
高さ
-
所在名
杣保葛神社
所在地
青梅市藤橋2-107
築造年
文化5年(1808年)
築造講
富士山講中
来訪日
2016年07月11日
備考
富士講が寄進した石灯籠。








■西多摩郡瑞穂町
名称
駒形富士
高さ
20m
所在名
浅間神社
所在地
西多摩郡瑞穂町2596
築造年
築造講
来訪日
2005年10月14日
備考
自然地形の上に浅間神社を祀っている。
北側の住所が『駒形富士山』という地名になっている。





名称
高さ
15m
所在名
狭山神社
所在地
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎1
築造年
築造講
来訪日
2006年10月17日
備考
祭神に木花咲耶姫乃命。






名称
高さ
-
所在名
元狭山神社
所在地
西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
築造年
築造講
来訪日
2006年10月17日
備考
祭神に木花咲耶姫乃命。
富士塚はない。







■西多摩郡五日市町
名称
富士塚
高さ
備考
所在名
民家敷地内 所有地・無断立入禁止
所在地
西多摩郡五日市町山田
築造年
築造講
来訪日



■西多摩郡檜原村
名称
浅間嶺
高さ
標高903m
所在名
浅間神社
所在地
西多摩郡檜原村人里8010
築造年
築造講
来訪日
2006年04月09日
備考
富士詣の日記の一部に記載
払沢の滝駐車場から2時間ほど浅間尾根を登ると着きます。展望地から少しはなれたところに浅間神社があるらしい。

桜があり4月中〜下旬ごろが見ごろ。払沢の滝は日本の滝100選に選ばれている。



■西多摩郡奥多摩町
名称
高さ
標高1050m
所在名
浅間神社
所在地
西多摩郡奥多摩町留浦
築造年
築造講
来訪日
2009年09月19日
備考
自然地形

鷹ノ巣山や日陰名栗山に向かう浅間尾根の途中にある。





名称
高さ
標高530m
所在名
浅間神社
所在地
西多摩郡奥多摩町町境
築造年
築造講
来訪日
2016年07月11日
備考
奥多摩むかし道沿い。
車道の終点から80mほど歩道を歩いた所に神社の入口がある。







inserted by FC2 system